全体像

理論を勉強しているだけでは頭が凝り固まってしまうので、宇宙ビジネスの本を図書館でゲットして読み始めました。

宇宙産業のシェアって衛星製造やロケット打ち上げの部分は全体のほんの一部で、ほとんどが衛星サービスや地上でのサービスから成っていることを考えると、さまざまな視点から宇宙産業を眺めることは航空宇宙工学を専攻する者としては必須なのではないでしょうか。

新潮流NewSpaceの特徴

  • プレイヤー・ビジネスマインド:SpaceX, BlueOriginのような別産業からの参入+エアバスのような従来の航空業界からの参入
  • 法整備・政策:民間企業を支援する法整備
  • テクノロジー:航空宇宙分野の技術と新技術の融合
  • リスクマネー:民間資本の流入が目立つ

kotobank.jp

  • 産業プラットフォーム:業界横断的な交流→新ビジネス

将来的な市場セグメント

  • 宇宙へのアクセス(ロケットや宇宙機の開発・製造・打ち上げ)
  • 衛星インフラの構築(宇宙及び地上)
  • 衛星及び衛星データ利活用:これまでは衛星通信・放送、ナビゲーションサービスがほとんど。近年のキーワードは「イネーブラーとしての宇宙技術」
    • ジオ・インテリジェンス分野:地上のデータと観測衛星のデータを統合してソリューションを提供
    • ユビキタス・コネクティビティ分野

www.ucl.ac.uk

    • オートノマス・モーション(機械の自動化)
  • 軌道上サービス(微小重力実験やデブリ回収、衛星修理など)
  • 個人向けサービス(宇宙旅行やホテルなど)
  • 深宇宙探査・開発(月面、月周回軌道上の基地、宇宙資源開発など)

こう見ると航空宇宙分野がいかにポテンシャルにあふれている面白い分野かがわかりますね。